2012年05月20日
いよいよです、よ。
本日は、第2回劇団LOKE演技ワークショップ開催日です
今回はなんともまぁびっくり!
年齢の幅もグググーッと広がり、人数もだいぶな大所帯になり…
凄く賑やかな1日になりそうな予感★大ですっ

詳しいことは、後日ブログやホームページにてお知らせ致しますので、
ぜひぜひご覧下さいませ

今回はなんともまぁびっくり!
年齢の幅もグググーッと広がり、人数もだいぶな大所帯になり…
凄く賑やかな1日になりそうな予感★大ですっ


詳しいことは、後日ブログやホームページにてお知らせ致しますので、
ぜひぜひご覧下さいませ

2012年05月05日
第2回 演技ワークショップ参加者大募集!!
2012年5月20日(日)に開催決定
会場 鹿児島市中央公民館 3階会議室
時間 受付開始 :10時
ワークショップ :10時30分~17時 ※途中、休憩や昼食時間あり
座談会 :17時~18時
※今回のワークショップでは、「声」に特化した内容を行ないたいと考えています
「自分の声ってどんな声?」「いったいどれぐらい声は出る
?」などなど…。
自分の声を知り、更に魅力を増すためのポイント探しをしてみませんか。
定員 20名程度
対象 未経験者、及び初心者
参加費 一般:700円 / 高校生以下 500円 (資料代など)
※当日受付にて、徴収致します。
持ってくる物 運動しやすい服装 / 筆記用具 /
昼食 /
飲み物
申込み方法
①メールの場合
gekidanloke@yahoo.co.jpまで
↓※1…件名に「ワークショップ参加希望」と、ご記入下さい。
※2…氏名、年齢、所属団体(劇団・演劇部等に所属の場合)、
連絡先(電話・メールアドレス)を明記の上、
Eメールでお申込み下さい。
②ただし!
もしも「メールは苦手だなぁ
」という方は、お電話でも構いません
その場合は、
劇団LOKE 090-9575-3950(事務局)までご連絡ください。
会場 鹿児島市中央公民館 3階会議室
時間 受付開始 :10時
ワークショップ :10時30分~17時 ※途中、休憩や昼食時間あり
座談会 :17時~18時
※今回のワークショップでは、「声」に特化した内容を行ないたいと考えています

「自分の声ってどんな声?」「いったいどれぐらい声は出る

自分の声を知り、更に魅力を増すためのポイント探しをしてみませんか。
定員 20名程度
対象 未経験者、及び初心者
参加費 一般:700円 / 高校生以下 500円 (資料代など)
※当日受付にて、徴収致します。
持ってくる物 運動しやすい服装 / 筆記用具 /


申込み方法
①メールの場合
gekidanloke@yahoo.co.jpまで
↓※1…件名に「ワークショップ参加希望」と、ご記入下さい。
※2…氏名、年齢、所属団体(劇団・演劇部等に所属の場合)、
連絡先(電話・メールアドレス)を明記の上、
Eメールでお申込み下さい。
②ただし!
もしも「メールは苦手だなぁ



その場合は、
劇団LOKE 090-9575-3950(事務局)までご連絡ください。
2012年05月05日
WSレポート その③
まだまだ続いております、「第一回演技ワークショップ」のご報告!
長くてすみません
参加して下さった皆様にも、「次回は参加してみようかな~。どうしようかなぁ~」と
お悩み中の方にも、どんな人達が、どんな事をやってるんだろうと、覗いてみるよな感じで、
雰囲気を知って欲しくて、今回はこんなに詳しく書かせていただいております。
(全く様子が分からないと飛び込む事に抵抗がある人は、当然いらっしゃるでしょうし
)
そして!ここからが第一回演技ワークショップの3部目の詳細です!
演出:仮屋園(劇団LOKE)
作品:「泣いた赤おに」
出演:第一回演技ワークショップ参加メンバー(チーム3編成)
初めての台本にドキドキわくわくしながら、説明を聞いている皆さん

まずは、LOKEの若手メンバーを使って、稽古の感じをちらりとご紹介

稽古風景

1チームずつ限られた稽古時間。
けれど、わずかな時間の中で色んな演出がついて、どんどん魅力的な作品になっていったり、

各チームごとに話し合いを重ねた分だけ、深みが増してきたり、

未経験者や初心者だなんて枠はいっさい関係なく、
参加メンバー皆さんのイメージやコトバの溢れていたこの稽古場は、
とっても生き生きとしていて、とっても楽しい現場でした。
とここで、演技初!?とは思えない白熱シーンをご紹介

(赤おにvs青おにシーン)
― ― ― 居残りワークショップ ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
あくまでも「居残り★」と称したこの時間は、時間と体力のある限り、
同じ台本の1対1のシーンを抜粋し、更に掘り下げて作品を作っていく時間となりました。


中に入って指導をしたり

自分たちで打ち合わせをし始めたり


最後に、この日のまとめを話す仮屋園に注目している皆さんの顔は、
とーっても魅力的な役者さんの顔★に見えました。

鹿児島は、演劇を「観る側」も「演る側」も少ないのが現状です。
どちらも増えていく事が、鹿児島の演劇の発展にも繋がるのだと思います。
けれど、きっといきなりなんて難しいのは百も承知。
だからこそ、
―こうして出会えた方たちに、「演劇の楽しさや面白さ…深さ」を
少しでも知ってもらえたら―
この日が、演劇だけに関わらず、今後表現を楽しむための小さなきっかけの
一つになれていたら幸いです。
そして、あわよくば(笑)また参加メンバーの皆さんと、一緒に芝居が出来たら
嬉しな、と思ったワークショップでした。
長くてすみません

参加して下さった皆様にも、「次回は参加してみようかな~。どうしようかなぁ~」と
お悩み中の方にも、どんな人達が、どんな事をやってるんだろうと、覗いてみるよな感じで、
雰囲気を知って欲しくて、今回はこんなに詳しく書かせていただいております。
(全く様子が分からないと飛び込む事に抵抗がある人は、当然いらっしゃるでしょうし

そして!ここからが第一回演技ワークショップの3部目の詳細です!
演出:仮屋園(劇団LOKE)
作品:「泣いた赤おに」
出演:第一回演技ワークショップ参加メンバー(チーム3編成)
初めての台本にドキドキわくわくしながら、説明を聞いている皆さん
まずは、LOKEの若手メンバーを使って、稽古の感じをちらりとご紹介
稽古風景
1チームずつ限られた稽古時間。
けれど、わずかな時間の中で色んな演出がついて、どんどん魅力的な作品になっていったり、
各チームごとに話し合いを重ねた分だけ、深みが増してきたり、
未経験者や初心者だなんて枠はいっさい関係なく、
参加メンバー皆さんのイメージやコトバの溢れていたこの稽古場は、
とっても生き生きとしていて、とっても楽しい現場でした。
とここで、演技初!?とは思えない白熱シーンをご紹介

(赤おにvs青おにシーン)
― ― ― 居残りワークショップ ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
あくまでも「居残り★」と称したこの時間は、時間と体力のある限り、
同じ台本の1対1のシーンを抜粋し、更に掘り下げて作品を作っていく時間となりました。
中に入って指導をしたり
自分たちで打ち合わせをし始めたり
最後に、この日のまとめを話す仮屋園に注目している皆さんの顔は、
とーっても魅力的な役者さんの顔★に見えました。
鹿児島は、演劇を「観る側」も「演る側」も少ないのが現状です。
どちらも増えていく事が、鹿児島の演劇の発展にも繋がるのだと思います。
けれど、きっといきなりなんて難しいのは百も承知。
だからこそ、
―こうして出会えた方たちに、「演劇の楽しさや面白さ…深さ」を
少しでも知ってもらえたら―
この日が、演劇だけに関わらず、今後表現を楽しむための小さなきっかけの
一つになれていたら幸いです。
そして、あわよくば(笑)また参加メンバーの皆さんと、一緒に芝居が出来たら
嬉しな、と思ったワークショップでした。
2012年05月04日
WSレポート その②
でわでわ、続きましては、フクゾノが担当致しました
ストレッチと体を使ったワークの時間のご紹介
ストレッチといっても難しいものではなく、本日は日常生活の中で起こる動きをちょこっとだけ
意識すれば充分体をほぐしたり伸ばしたり出来ちゃうんだよ♪という感じの内容。
なので、動きの「例え話」がやたらと出るフクゾノ
上の棚のへそくり(おやつ)に必死になり、

靴ひも直しで悪戦苦闘…(笑)

アチコチから「うーうー」言う声が大量発生
その他にも色んな動きで体をほぐしたあとは…
お近くの人とペアになって、一人は鏡役でマネッ子大会!
体を大きく使って色んなポーズを取る相方のマネを、鏡役さんは
一生懸命していきます。
普段しないこんな動きや、

ちょっとしんどいこんなポーズも★

そのあと、二人タイプの違う参加者さんに前に出ていただき、
ヨガっぽい動きや、コミカルな動きを真似しましたが、皆必死で
普段ならちょっと照れちゃう
ような動きもサラリと(伸び伸びと)して
くれていました
人の動きを目で見て、自分の体を使って同じように表現(体現)するのって
意外に難しいんだな、と実感し合った時間でした。
(自分の癖が邪魔をしたりする瞬間も多々あり)
次は、「生活モノマネ」
曲を流し、朝起きてから夜寝るまでの一日の動きをモノマネしていく作業。

LOKEメンバー前田の一日が露わになる!?という事態に。
(詳細は割愛させていただきます
ニヤッ)
このブロック最後は、
グループごとに表現タイム。
「探検隊」だったり、「遠足組」だったり…
設定は自然とグループによって自由に分かれていきましたが、
皆に与えられたのは「つり橋をわたるべし!」という課題。
しかもその橋、どんどん危険度を増していき…!
なんとまぁ、
橋の所々は板が抜け落ちるは、
下の川は激流になるは、
渡っている最中に強風や雨にまで見舞われる始末。
(強風や雨の役は、前から見ている参加者の皆さんが全面協力★)
あげくの果てに、探検隊は夜中の移動でライトは一つ!
最初は、設定や状況に「??」だらけだったメンバーも、少しずつ話しながらイメージを擦り合わせはじめ、

こんな感じで

場所や怖さや動きを素敵に表現

最終的には、橋を渡りきる最後で仲間が一人落下しかけるハプニングが起こるなど
(思わず「あーっ!!」と見ている側が言いそうな緊張感)、グループで一つの課題を
丁寧に全身で表現してくれていました。
役者経験が初だから…と言っていた人は誰だっけ?と思わず目を疑ってしまいそうな
ぐらい表現力豊かな参加者の皆さんに刺激を受けた2部担当の福薗でした。
と言う事で、次はいよいよ台本を使っての稽古時間!
担当は我らが演出仮屋園。
その様子は、次の日記にてご報告いたしますので、少々お待ち下さいませ

ストレッチと体を使ったワークの時間のご紹介

ストレッチといっても難しいものではなく、本日は日常生活の中で起こる動きをちょこっとだけ
意識すれば充分体をほぐしたり伸ばしたり出来ちゃうんだよ♪という感じの内容。
なので、動きの「例え話」がやたらと出るフクゾノ

上の棚のへそくり(おやつ)に必死になり、
靴ひも直しで悪戦苦闘…(笑)
アチコチから「うーうー」言う声が大量発生

その他にも色んな動きで体をほぐしたあとは…
お近くの人とペアになって、一人は鏡役でマネッ子大会!
体を大きく使って色んなポーズを取る相方のマネを、鏡役さんは
一生懸命していきます。
普段しないこんな動きや、
ちょっとしんどいこんなポーズも★
そのあと、二人タイプの違う参加者さんに前に出ていただき、
ヨガっぽい動きや、コミカルな動きを真似しましたが、皆必死で
普段ならちょっと照れちゃう

くれていました

人の動きを目で見て、自分の体を使って同じように表現(体現)するのって
意外に難しいんだな、と実感し合った時間でした。
(自分の癖が邪魔をしたりする瞬間も多々あり)
次は、「生活モノマネ」
曲を流し、朝起きてから夜寝るまでの一日の動きをモノマネしていく作業。
LOKEメンバー前田の一日が露わになる!?という事態に。
(詳細は割愛させていただきます

このブロック最後は、
グループごとに表現タイム。
「探検隊」だったり、「遠足組」だったり…
設定は自然とグループによって自由に分かれていきましたが、
皆に与えられたのは「つり橋をわたるべし!」という課題。
しかもその橋、どんどん危険度を増していき…!
なんとまぁ、
橋の所々は板が抜け落ちるは、
下の川は激流になるは、
渡っている最中に強風や雨にまで見舞われる始末。
(強風や雨の役は、前から見ている参加者の皆さんが全面協力★)
あげくの果てに、探検隊は夜中の移動でライトは一つ!
最初は、設定や状況に「??」だらけだったメンバーも、少しずつ話しながらイメージを擦り合わせはじめ、
こんな感じで
場所や怖さや動きを素敵に表現
最終的には、橋を渡りきる最後で仲間が一人落下しかけるハプニングが起こるなど
(思わず「あーっ!!」と見ている側が言いそうな緊張感)、グループで一つの課題を
丁寧に全身で表現してくれていました。
役者経験が初だから…と言っていた人は誰だっけ?と思わず目を疑ってしまいそうな
ぐらい表現力豊かな参加者の皆さんに刺激を受けた2部担当の福薗でした。
と言う事で、次はいよいよ台本を使っての稽古時間!
担当は我らが演出仮屋園。
その様子は、次の日記にてご報告いたしますので、少々お待ち下さいませ


2012年05月04日
第一回演技ワークショップのレポート その①
報告がすっかり遅くなってしまってもうしわけございません。
4月15日(日)に開催された劇団LOKE第一回演技ワークショップの
様子を今更ながら、ご報告させていただきたいと思います

まず、参加者はLOKEの若手メンバーも合わせて、合計19名!
(当日、飛び入り参加もあり★で、制作陣もビックリ)
内容は、
まずはコミュニケーションゲームから(担当:劇団LOKE西村)!
お誕生日別にグループに分かれる。
グループごとにボールを使った様々なコミュニケーションゲームを実施。
年齢層が幅広いメンバーでしたが、ボールを言葉に見立てたり、目と目で
合い図を送りあったり、パントでイメージを共有したり、凄く楽しそうな様子。



途中、マイムの卓球大会も開催しましたが、あまりにも盛り上がってしまうので、
お部屋が狭く感じて大変
次は、好きなモノ&キライなモノ(しかも、これって自分だけ?!っていうマイナーなものであればあるほど)
…という条件つきで、「はじめまして」の人達に事情聴取をして回ろう!大作戦
その様子はコチラ↓↓
と、まずはこのブロックを担当した西村の様子もチラリと紹介



限られた時間にも関わらず、全員分の事情聴取を完成させちゃう人もいたりして
「何が好き?」「何で嫌い?」「それってなあに?」など、色んな話をしながら、
相手の事を知ろうとする気持ちが、お互いの会話の距離にも比例するんだな、と
見ていて思うところあり。(どんどん、距離が近付いてた様子
)
あっという間にお昼休憩!!
ランチタイムの風景。
すっかり打ち解けた様子で、自然と輪になってた参加メンバー


おなかがいっぱいになったら、次はストレッチからスタート!
(~その②へ続く~
)
4月15日(日)に開催された劇団LOKE第一回演技ワークショップの
様子を今更ながら、ご報告させていただきたいと思います


まず、参加者はLOKEの若手メンバーも合わせて、合計19名!
(当日、飛び入り参加もあり★で、制作陣もビックリ)
内容は、
まずはコミュニケーションゲームから(担当:劇団LOKE西村)!
お誕生日別にグループに分かれる。
グループごとにボールを使った様々なコミュニケーションゲームを実施。
年齢層が幅広いメンバーでしたが、ボールを言葉に見立てたり、目と目で
合い図を送りあったり、パントでイメージを共有したり、凄く楽しそうな様子。
途中、マイムの卓球大会も開催しましたが、あまりにも盛り上がってしまうので、
お部屋が狭く感じて大変

次は、好きなモノ&キライなモノ(しかも、これって自分だけ?!っていうマイナーなものであればあるほど)
…という条件つきで、「はじめまして」の人達に事情聴取をして回ろう!大作戦

その様子はコチラ↓↓
と、まずはこのブロックを担当した西村の様子もチラリと紹介
限られた時間にも関わらず、全員分の事情聴取を完成させちゃう人もいたりして

「何が好き?」「何で嫌い?」「それってなあに?」など、色んな話をしながら、
相手の事を知ろうとする気持ちが、お互いの会話の距離にも比例するんだな、と
見ていて思うところあり。(どんどん、距離が近付いてた様子

あっという間にお昼休憩!!
ランチタイムの風景。
すっかり打ち解けた様子で、自然と輪になってた参加メンバー

おなかがいっぱいになったら、次はストレッチからスタート!
(~その②へ続く~
