スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2014年02月24日

想い出フォト

2月11日に開催された宝山ホール自主文化事業の
ひとこまを掲載してみました!

まずは、



チラシ!!
この講座は実に内容たっぷり盛りだくさんでした!





フクゾノは初のホール照明に携わりました。
生まれて初めての調光席!
ドキドキしながら応援しました♪




あまりにも疲れていたので糖分を摂取しに行きました1



  


2014年02月16日

2013年想い出フォト②

2013年のキオクのかけら

と、いたしまして写真を一部公開!





小学校にワークショップに行ったとき。

ちょうど学習発表会の日と重なっていたので、
早くから皆で行き、保護者席のうしろから
鑑賞させていただきました!!
なんか、一生懸命なこどもたちの姿に感動し、
ついついウルウルなってしまうひとコマもえーっと・・・






芸術家派遣プロジェクトにて。
小学校の体育館は広い!
いろいろセッティングも終了し、役者はドキドキしながらストレッチタイムにっこり





一方、うちのマルチな演出さんは、照明&音響をすべく準備中!

※注意:写真の片隅で猫背の人が見えますか(笑)。
それが我らが演出でございますキラキラ




  


2014年02月07日

2月11日はぜひ宝山ホールへ(*´∇`*)


ここ数年、うちの演出カリヤゾノが
関わらせて頂いている宝山ホール
自主文化事業。


『演劇講座』


うちのメンバーも、
アシスタントとして参加しております。


毎年内容はバージョンアップし、
今年はなんと講座の最終日に
成果発表を行います(*^^*)!!


しかも、
宝山ホールの舞台を使って、
舞台装置あり、照明あり、音響ありの
贅沢環境にて(*´∇`*)


これは受講生にとって、
かなり素敵な経験になるはず!


下記は稽古場にあったチラシをパシャリとしてみましたので、ぜひご覧ください(^-^)v

そしてお時間があるかたは、
お越しいただけたら幸いです(*^^*)
会場にてお待ちしております!


※ちなみに、成果発表用の台本は、
ふくぞのの新作書き下ろしになります(*^^*)♪
LOKEとはテイストの違う作品に
なっていますので、そちらも楽しんで
いただけたら嬉しいです(*´∇`*)




  


2013年04月30日

演劇講座in宝山ホールをのぞいてみよう♪♪

なんとっ!!

第16回「孤島の櫻」の公演前後には、
こんな素敵な出会いがありましたムフッ


2012年度
宝山ホール自主文化事業

『演劇講座』

今年も講師はLOKE演出・仮屋園キラキラピカッ
(劇団LOKE副座長・演出/鹿児島演劇協議会事務局員/
津曲学園鹿児島高等学校演劇部・技術育成コーチ)


日程はと言いますと

2/16(土)10:00~17:00
2/17(日)10:00~17:00
3/16(土)10:00~17:00
3/23(土)10:00~17:00

「4日間こんなにみっちり!?」となるかと思いきや
どんどん皆さんの素敵なアイディアと意欲的な空気に包まれ
あーっと言う間に終わっていましたムフッ桜

その時の様子を一部、ここでご紹介。
台本作成中のグループごとの様子や、
本番直前様子はまた後日。


自己紹介タイム
楽しそうな仮屋園氏の満面の笑み



熱い握手タイムビックリ!?



真剣な空気が漂ってます


4日間の内容は、台本作りから発表まで。
しかも発表の場には一般のお客様もご招待。


照明も音響もばっちりもちこんじゃいましたムフッキラキラ



LOKEメンバーも、作品づくりのお手伝い桜
各セクションごとに全力でサポートさせていただきました!!


―――本番中は、撮る余裕なしうるうる―――


最後は皆で感想大会!

楽しかったこと、嬉しかったこと、悩んだことや、大変だったこと…。
チームごとに色々なことがあったみたいです。

いいですね、なんかしーっ

ずーっと前から知っている仲間のような言葉があちこちから
ポロポロと出てくることが、最高に幸せな時間でした。


この出会いの輪が途切れることなく深く繋がっていけるよう
大切にしていきたいご縁だと思いました。

参加者のみなさん、宝山ホールのみなさん、
4日間本当にありがとうございましたキラキラ





  


2013年02月05日

「演劇講座」受講生募集中!!

劇団LOKEよりお知らせです!

今年も劇団LOKE演出カリヤゾノが、
宝山ホールの演劇講座の講師を務めることとなりましたにっこり!!キラキラ

こういう機会を与えていただけることは、非常にありがたいです。


昨年もこの時期に担当し、たくさんの方と出会うことが
出来たこの講座。
今でも受講生のかたたちとのご縁は繋がり、LOKE主催の
ワークショップや、ユニット企画、公演などで交流は続いております!


そんなこんなで今年の内容は、一味違う。


昨年参加してくださった方も、
初めましての方も、
是非ご都合がよろしければ、この4日間を一緒に
演劇漬けになってみませんか。


たくさんの出会いにあふれていることを願いつつ―。
たくさんのご応募、お待ちしております(^^)!!


では、詳細をご覧くださいにっこり↓↓



『演劇講座』

~演劇について語らい、脚本を書き、演じるまでを学んでみませんか?~


2/16(土)10:00~17:00
「演劇を語らう」「役を演じるとは?」
【場所】宝山ホール アート・ギャラリー


2/17(日)10:00~17:00
「脚本を書いてみる」
【場所】宝山ホール アート・ギャラリー


3/16(土)10:00~17:00
「脚本を表現する」
【場所】宝山ホール 第1リハーサル室


3/23(土)10:00~17:00
「脚本を上演する」
【場所】宝山ホール 第1リハーサル室



【講師】仮屋園修太
(劇団LOKE副座長・演出/鹿児島演劇協議会事務局員/
津曲学園鹿児島高等学校演劇部・技術育成コーチ)



【応募について】
■応募方法:往復はがきにて
■募集定員:20名 ※先着順
■対象:高校生以上※4日間とも参加可能な方
■受講料:無料

※申し込み締め切りは2月8日(金)



【お申込み・お問合せ】
〒892-0816
鹿児島市山下町5-3 宝山ホール
企画事業課TEL 099-223-4221


  


2012年03月18日

演劇講座のご報告★(二日目編)

ここでは、前回お伝えした「演劇講座in宝山ホール」の
二日目をご報告!!


演劇史を中心に進んでいった一日目とはうってかわって、

本日の内容は盛りだくさんムフッキラキラ



座学タイム
・質問と笑顔がとても自然に起こる受講生の雰囲気に感動にっこり
・担当のスタッフの方も、まるで受講生のように一生懸命話に耳を
傾けて下さってました桜



↓

「正しい姿勢」チェック
・中心線を意識して立つために、鏡を見たり壁を使ったりしながら。
(慣れ親しんだ自分の体と向き合う第一歩。)
・「意外と真っ直ぐ立っていない自分」に気が付いたり、
姿勢を維持することに苦労したりする人も続出汗



皆さん、真剣に福薗の話を聞いて下さってます!

 ↓

ストレッチ
・普段使っていない部分がどこなのか、どういうストレッチがあって
どこを伸ばしているのか、たっぷり時間をかけながら行ないました。
・あちこちから聞こえる「う~っアウチ」とか「あ゛~っっはっ」という声…。
・自分の体と向き合ったあとは、すっかり体もほぐれたのか、
皆さんすっきりとしたお顔をしていましたにっこり

・『ストレッチもちゃんとすると体力を使うのね』
と、言って下さる方もいました若葉



あっっビックリ



ちなみに、ちゃっかりうちの若手メンバーも混ざっておりましたよ。
(なぜに、カメラ目線…困ったな

↓

(グループに分かれる)

テキスト(台本)について話し合い
・グループごとに、色が分かれる面白さを発見。
(各自の解釈をだしあったり、台本そのものの疑問点を出して答えを探したり、
作品のあらすじを追ってみたり…色んな言葉が飛び交ってました)
・これは、時間がいくらあっても足りないかもっていうぐらい熱い討論でした(笑)



↓

ドラマリーディング
・初の演劇体験をする方ばかりでドキドキの様子。



・最初の緊張はどこへやら。
・時間が経つにつれて、どんどん自由な発想と楽しそうな演技に
充ち溢れる会場内。
・リーディングのはずが、体から溢れ出て自然と動き出す役者の皆さん







・初めての演劇体験は、みなさんに楽しんでいただけたでしょうか。




・笑顔に包まれた会場内




・あっという間の二日間。
とても温かい空気で講座が進んでいったのは、
熱心な受講生の皆さんと、スタッフの方々の支えが
あったおかげだと思います。

講師の仮屋園を筆頭に、劇団LOKE一同心から感謝の気持ちで
いっぱいです。
本当にありがとうございました。


また次は、3月20日(火・祝)と3月31日(土)に古典編があります。
(合計4日間のコノ講座)

もっともっと受講生の皆さんが楽しく演劇に触れ、皆で
充実した時間を過ごせるように、講師もアシスタントも
一生懸命考えてのぞみたいと思います桜  


2012年03月18日

演劇講座★のご報告(初日編)

なんだかすっかり日記を怠っていた3月…


色んな事があり過ぎて、だなんて言い訳を
つい口にしてしまう自分を反省うるうるブー


年度末に負けるな自分うわー!!

と、自分に喝ゲンコツキラキラを入れなおし、ここ最近の
劇団LOKEの活動をご報告。


まずはコレッ↓↓↓


「演劇講座」

~ギリシャ悲劇から現代の劇作家までの作品を使用し、
朗読劇を経験し、演劇史を学びます。~


≪現代編≫

日時:3月10日(土)、3月11日(日)13:00~17:00

場所:宝山ホール第一リハーサル室

講師:仮屋園修太



という企画への参加。



…ん?!講師:かりや…


そうです!!

なんとつい最近、劇団LOKEの演出:仮屋園が、宝山ホールからお話をいただき
演劇講座の講師をさせていただいたんです!!


内容は、普段行なっているような小学校・中学校へのワークショップや公演とは
全く違うものだったので、きっと準備の段階も想像以上に凄く大変だったと思います。
けれど、演劇に少しでも興味を持って企画に参加して下さる方々の想い、
担当されているホールの熱意、そして自身の目的や目標…すべてと向き合い、
真剣に全力投球で取り組む姿は、メンバーとしても尊敬に値するものでもありました。



そして当日、


会場で出会った受講生の皆様は、とても熱心で
素晴らしい人柄のかたばかりでしたキラキラ
(たっぷり時間を使った自己紹介タイムで、個性がピカピカ光って
ましたし)


座学中に、積極的に飛び交う質問や意見。


講師の話に真剣に耳を傾け、時折起こる楽しそうな笑い声。






講師自身も、アシスタントとしてはいった福薗・石守にとっても、
この講座での出会いは、非常に実り多き素晴らしいものとなりました若葉キラキラ


と、深く感謝しながら過ごした初日の報告はここまでにっこり


続いて二日目の報告は写真たっぷりなので、

次のページにて紹介いたします!